要約:M4 MacBook Air + PhotoshopのAI機能の相性を実測でレビュー。実務の時短効果に焦点。
M4 MacBook AirでPhotoshopの生成塗りつぶしを使い倒す:実測レビュー
結論:M4 Airは「実務レベルなら十分速い」
M4 MacBook AirのGPU+Neural Engineは、Photoshopの生成塗りつぶし(Generative Fill)や生成拡張を体感的に待ち時間ほぼゼロで回せます。SNS用画像やWebバナー制作ならストレスフリー。4K超の大規模レイヤー合成にはPro系が有利ですが、日常の制作ならAirで十分戦えます。
テスト環境
- マシン:MacBook Air (M4, 2024) / 16GBメモリ / 512GB SSD
- OS:macOS Sonoma 14.x
- アプリ:Adobe Photoshop(最新版)
- ネット:光回線(上り下り 300Mbps以上)
※生成AIはクラウド処理とローカル処理の組み合わせ。通信速度も影響します。
実測(体感ベース)
- 生成塗りつぶし(人物消し・背景補完):3〜6秒
- 生成拡張(キャンバス拡大):5〜10秒
- 通常のコンテンツに応じる塗りつぶし:即時
比較:M2 Air(8GB)は +2〜4秒遅い。M4は連続生成でも失速しにくいのが強み。
効率的なワークフロー
- 選択範囲は「対象+2〜5pxの余白」に
- 不要物除去は円形選択+羽を2pxで自然に
- 生成結果は3案から選び、良いものだけ残す
- 連続処理は解像度を一時縮小 → 確定後に拡大
- 最後にCamera Rawフィルターで色味を統一
よくある失敗と回避策
- 境界が溶ける → 選択範囲が広すぎる
- 質感が合わない → 生成前に彩度・トーンを揃える
- 手や指が崩れる → 小領域に分けて生成、あとで合成
- 動作が重い → PSD保存→Photoshop再起動でリフレッシュ
M4 Airを快適にする設定チェック
- メモリは16GBが推奨
- スクラッチディスクはSSDを指定
- ヒストリー数は50以下に
- クラウド同期は作業中一時停止
生成AIでよく使うプロンプト例
- 「スタジオ風の無地背景、被写体に合わせた柔らかい影」
- 「木目デスクを延長、ボケ感弱め」
- 「空を夕焼けに、雲は繊細、彩度は控えめ」
まとめ:投資判断の指針
- Web画像やSNS制作中心 → M4 Airで十分
- 4K/複雑合成が多い → Pro系を検討
- 「待ち時間ストレスが減る」=投資回収が早い
コメント